
婚約指輪や結婚指輪に使われるダイヤモンド
は、いったいどこからやってくるのでしょ
うか。
これから婚約指輪やダイヤモンドの購入を考
えている時、ふと頭をよぎったことがあるの
ではないでしょうか。
現在世界中の多くの国でダイヤモンドの採掘
が行われていますが、その実態はよく知られ
ていません。
ダイヤモンドがどんな国で生産されているの
か?
またそうした国では、どのようにしてダイヤ
またそうした国では、どのようにしてダイヤ
モンドの採掘が行われているのか?
このブログでは。25年以上に渡ってダイヤモ
ンドのバイヤーを続けてきた、ヨーアンドマ
ーレのダイヤ担当者が、今のダイヤモンドの
産地国の現状をリアルに伝えています。
それを知ることで、このダイヤモンドという
とても高価で特殊な宝石に対する見方や、考
え方も違ったものになる事でしょう。
是非ダイヤモンドの購入に当たっての参考に
してみて下さい。
______________________________
〈 目次 〉
1. 地中から採掘されるラフダイヤモンド
2. ダイヤモンドはどこで採掘されているか?
3. ダイヤモンドが採掘されている国トップ7
3-1. ダイヤ生産世界一・ロシア
3-2. 埋蔵量豊富・ボツワナ
3-3. 人気生産国・カナダ
3-4. 高価なダイヤ生産・アンゴラ
3-5. ダイヤ採掘発祥の地・南アフリカ
3-6 ブラッドダイヤ・コンゴ
3-7. 海底鉱床・ナミビア
まとめ
______________________________
1.地中から採掘されるラフダイヤモンド
天然ダイヤモンドが地中から採掘された時、
多くの場合それは八面体結晶形をしていま
多くの場合それは八面体結晶形をしていま
す。
その天然ダイヤモンドの結晶体を、ラフダイ
ヤモンドといいます。
上の写真は、南アフリカのノース・ケープ州
上の写真は、南アフリカのノース・ケープ州
キンバリーにある鉱山の約3カラットの透明
な黄色のラフダイヤモンドです。
このラフダイヤモンドは、大手ダイヤモンド
企業の元で検品、品質等級などでよりわけら
れ、そして一般的に58面のブリリアントカ
ットにカットされて各消費国へと輸出されま
す。

婚約指輪のダイヤモンドの輝きは原石の品質で決まる!その3つの理由 >>
2.ダイヤモンドはどこで採掘されていますか?
1870年代以来、世界の宝石品質のダイヤモン
ドのほとんどはアフリカで採掘されていまし
たが、現在その生産は世界の多くの地域に広
がっています。
上のダイヤモンド生産地図は、少なくとも
上のダイヤモンド生産地図は、少なくとも
50000カラットの宝石品質のダイヤモンドの
生産国を示しています。
特に近年、ロシアとカナダのダイヤモンド生
産が急速に拡大しています。
( USGS鉱物商品サマリー[1]からのデータ )
上図の7カ国が、10年以上にわたって宝石品質
のダイヤモンドの生産を世界的にリードして
きました。
ロシア、ボツワナ、カナダ、アンゴラ、南アフ
リカ共和国、コンゴ民主共和国、そしてナミ
ビアは、一貫して年間100万カラット以上のダ
イヤの原型を生産しています。
3.ダイヤモンドが採掘されている国トップ7

3-1. ダイヤ生産世界一・ロシア

(ロシア最大の鉱山、ミール鉱山)
ロシアでのダイヤモンドの採掘は、18世紀
にまでさかのぼります。
最初の採掘は、1957年にミール・キンバーラ
イト鉱山とそれに隣接するプレーサー鉱山か
らの産出でした。
それ以来、数多くのダイヤモンド鉱山が発見
されています。
現在ロシアのダイヤモンド生産の大部分は、
サハ共和国、シベリア共和国のミール鉱山と
オープンピット鉱山です。
今日、ロシアは宝石品質ダイヤモンドの世界
今日、ロシアは宝石品質ダイヤモンドの世界
一の生産国であり、10年以上にわたりその地
位を築いてきました。
ロシア一のダイヤモンド鉱山会社グループア
ロシア一のダイヤモンド鉱山会社グループア
ルロサ社は、採掘さたダイヤモンドを主にロ
シア、ベルギー、インド、イスラル 香港、
中国にある多くのダイヤモンドメーカーに販
売しています。

このアルロサ社及び、第二位のサハダイヤモ
ンド社は、実質的にはロシア政府によって運
営されており、その財産や土地のおよそ45%
を国が所有、管理をしています。
■ 最後品質 ロシアンブルーの輝き

ダイヤモンドには、その品質を表す要素が
いくつかありますが、その最高峰の品質と
して 『 タイプ 2』 と称されるものがあ
ります。
ダイヤモンドの原石が地中で生成される過
程で、稀に微力にホウ素を含んで成長する
場合があります。
この時、宝石品質のダイヤの1%の確率で
ブルーを含んだ、異次元な輝きを放つダイ
ヤモンド作られるのです。
ロシアは、この『 タイプ 2』品質のダイ
ヤモンドの最大の産地国であり、そのダイ
ヤを称して、ロシアンブルーといわれま
す。
ロシア産の有名なあのネコと同じ名前です
ね。
3-2. 埋蔵量が豊富・ボツワナ

(世界一の埋蔵量・ ジャンワン鉱山 )
アフリカのボツワナでは、1950年代に探鉱が
始まり、1971年にダイヤモンド採掘が開始さ
れました。
1980年代半ばまでには、世界で最も高品質の
ダイヤモンドを採掘する鉱山を所有し、世界
有数のダイヤモンド生産国になりました。
ボツワナの鉱山からは、高品質で大型のダイ
ヤモンド原石が多く採掘されており、10年以
上にわたり、カラット重量において、第2位の
生産量をキープしています。
また、採掘されるダイヤモンドの平均サイズ
がロシア産のものよりも大きく高品質です。
「世界で最も豊かなダイヤモンド鉱山」と
呼ばれるジャンワン鉱山では、年間約1,000万
カラットの高品質ダイヤ原石を採掘、生産し
ています。
ダイヤモンド生産はボツワナにとって最も重
要な産業であり、ボツワナの総輸出額の
60%、そして国内総生産の約25%を占めてい
ます。
3-3.人気生産国・カナダ

( カナダのダイアヴィク鉱山 )
1991年に、2人の地質学者によってダイヤモン
ドのキンバーライト鉱床が発見されたところ
から、その埋蔵内容が充分商業ベースに足る
品質であることが判明し、1998年に採掘か始
まりました。
複数のダイヤモンド鉱山の生産ラインをオン
ラインで連動させることにより、カナダは急
速に世界の主要ダイヤモンド生産国の1つにな
っていきました。
採掘条件が悪い鉱山や、鉱石の品質が悪い一
採掘条件が悪い鉱山や、鉱石の品質が悪い一
部の鉱山は閉鎖させながらも、世界第3位のダ
イヤモンド生産国としてその地位を維持して
います。
カナダのダイヤモンド鉱山のほとんどは、北
部の遠隔地や寒冷地にあります。
そこは、一年のうちで最も寒い月に表れる氷
道を、トラックで何百キロも離れた場所まで
生活必需品を購入しに行かなければならない
ようなそんな場所です。
ようなそんな場所です。

( カナダ北部、イエローナイフのアイスロード・氷道)
そのため鉱山には、一度に何ヵ月も従業員を
収容し、支援するために必要な設備もすべて
揃っていなければなりません。
収容し、支援するために必要な設備もすべて
揃っていなければなりません。
これらのコストのかかる課題に直面しながら
もダイヤモンド生産の成功を維持していま
す。
カナダ産のダイヤモンドは消費者に人気があ
カナダ産のダイヤモンドは消費者に人気があ
ります。
アフリカの多くの紛争地域と違い、労働者の
給料が高く、環境を守るための監督下のも
給料が高く、環境を守るための監督下のも
と、高い安全性を確保した中で生産されてい
るからです。
カナダ認定のダイヤモンド
カナダのジュエリーメーカーは、カナダ産の
ダイヤモンドに対して証明書を発行していま
ダイヤモンドに対して証明書を発行していま
す。
証明書には原産地の鉱山、研磨された重量、
ダイヤモンドのシリアル番号が記されてお
証明書には原産地の鉱山、研磨された重量、
ダイヤモンドのシリアル番号が記されてお
り、これによって鉱山から小売までのカナダ
認証ダイヤモンドのサプライチェーンを保証
しています。
3-4. 高価なダイヤ生産・アンゴラ

(ルーロ鉱山から採掘された400カラットの原石)
アフリカ・アンゴラでは、ダイヤモンドの採
掘は、100年以上前に既に始まっていました
が、当時はポルトガルの植民地下にあり、そ
れらのダイヤモンドはすべてポルトガル商人
によってヨーロッパに輸出されていました。
今日アンゴラは、その品質価値と採掘量にお
いて10年以上の間世界をリードするダイヤモ
ンドの生産国の一になっています。
いくつもの新しいダイヤモンド鉱床の発見と
開発がなされている中で、特に有名なのが、
開発がなされている中で、特に有名なのが、
ルカパ・ダイヤモンド社が所有するルーロ鉱
山で、ここでは世界最大級のダイヤモンドが
採掘されています。
ここで採れるダイヤモンドは、結晶格子内の
炭素を置換する窒素をほとんど含まないた
炭素を置換する窒素をほとんど含まないた
め、しばしば無色透明になります。
ルーロ鉱山では、最も高価とされるピンク
ダイヤも採掘され、大型のダイヤと共に世界
的に価値のある鉱山に数えられています。
3-5.ダイヤ採掘発祥の国・南アフリカ

( ビッグホールダイヤモンド鉱山 )
南アフリカは近代的なダイヤモンド産業発祥
南アフリカは近代的なダイヤモンド産業発祥
の地といえます。
1870年代より、キンバリーの町近くの幾つか
のダイヤモンド鉱山で採掘が始まりました。
のダイヤモンド鉱山で採掘が始まりました。
南アフリカはその後宝石品質のダイヤモンド
の大手生産国となり、1920年代にコンゴ共和
国に生産量を抜かれるまで、トップダイヤモ
ンド生産国の地位を維持しました。
現在は年間数百万カラットの宝石品質のダイ
ヤモンドを採掘していますが、多くは海岸線
に沿って行われています。
何百万年もの間、河川の侵食により内陸部の
何百万年もの間、河川の侵食により内陸部の
ダイヤモンドが海岸にまで運ばれて堆積物と
なったのです。
3-6.ブラッドダイヤ・コンゴ
1903年にアフリカ・コンゴで初めてダイアモ
ンドが発見されました。
その後10年余の間に Tsushikapa、Mbuji-
Mayi, Kundelung、のそれぞれの高地に次々
にダイヤモンド鉱床が発見され、1960年代に
は年間生産量が2000万カラットと、数量で世
界最大のダイアモンド生産国となったので
す。
コンゴで採掘されるラフダイアモンドの95%
コンゴで採掘されるラフダイアモンドの95%
は、黒く炭化した工業用途の品質で、平均価
格も1カラット当り14~18ドルと決して高く
ありません。
ただ、世界でも稀に見る豊穣な漂砂鉱床から
ただ、世界でも稀に見る豊穣な漂砂鉱床から
は土砂100トン当り500カラットと高い割合で
ダイアモンドが採掘されるのです。
ダイアモンドが採掘されるのです。
さて、コンゴはダイアモンド以外にも銅、コ
バルト、タンタル等豊富な資源が偏在する土
地で、その資源を巡り20世紀を通して絶え間
無い戦争の渦中にあります。
戦争に使う武器、弾薬を他国から購入する際
戦争に使う武器、弾薬を他国から購入する際
これら豊富な資源がその資金源となっており
その中心にあるのが高価なダイヤモンドなの
です。
人を殺す道具の資金としてのダイヤモンドを
して、ブラッドダイヤモンドと言うようにな
りました。
ベルギーの植民地支配から独立した1960年に
ベルギーの植民地支配から独立した1960年に
直ちにコンゴ動乱が勃発し、その本質は独立
後もコンゴの資源を支配するベルギーと、ア
メリカを中心とする国連軍との間の資源の支
配権の奪回戦争でした。
1961年から1967までの混乱に乗じて、北に
1961年から1967までの混乱に乗じて、北に
隣接する中央アフリカ共和国と、西の旧フラ
ンス領コンゴとが、ダイアモンド生産の大半
を収奪していた事は公然の事実です。
ダイアモンドを産出しない旧フランス領コン
ゴから、1967年には600万カラットものコン
ゴから搾取したダイアモンドが輸出されてい
ました。
3-7. 海底鉱床・ナミビア

(ナミビアのダイヤ採掘船)
アフリカ・ナミビアでは、1908年に鉄道労働
者が砂漠の砂の中に小さなダイヤモンドを見
つけたのが始まりで、その発見によってダイ
ヤモンドラッシュが起こりました。
ナミビアのダイヤモンド鉱床は海底鉱床で、
海底から引き上げられる膨大な量の海底堆積
物、からラフダイヤを選り分けて採掘されて
います。
現在は水深140メートル以上の海域からの採掘
でも、スクリーニング、ジグ装置と呼ばれる
最新技術を用いて、ダイヤモンドを迅速に分
離することが出来るようになっています。
これにより今では海底鉱床からの採掘では世
界をリードする存在になっています。
この海底堆積から採掘されたラフダイヤモン
ドは非常に高い品質を誇っています。
アフリカ大陸の内部から川に流されて来た原
石は大西洋に出から沖合の流され、そして堆
積していきました。
したがって長い年月をかけて水に研磨された
ラフダイヤは、硬度と耐久性に優れた状態に
生成され、その多くが宝石品質になるので
す。
ナミビアの海底採掘

ナミビアの海岸からの海底採掘:
ナミビアの海岸からのダイヤモンドの海底採
掘は、写真に示されているような小さなボー
トを使用して行われます。
これらのボートには、海底のダイバーが堆積
物を吸い上げるポンプが装備されています。
まとめ
現在世界中の多くの国でダイヤモンドの採掘
が行われています。
ダイヤモンドが採掘されている国の上位7か
国には、それぞれ採掘方法や、生産内容に特
徴があります。
・ 生産世界一のロシアでは、ダイヤモンド
の生産は実質国有事業。
・ 埋蔵量豊富が豊富なボツワナは生産量世界
第二位を維持。
・ 人気生産国であるカナダでは、認定証を発
行してカナダ産をブランド化。
・ アンゴラでは、400カラットの大粒ダイヤ
やピンクダイヤなど高価なダイヤを産出。
・ 近代ダイヤ採掘発祥の地、南アフリカ共和
国の産出量は世界第5位。
・ ブラッドダイヤモンドで知られるコンゴ共
和国は紛争地域。
・ 海底鉱床からダイヤモンドを産出するナミ
ビアは、高い海底採掘技術を持つ。
いかがでしたでしょうか?
ダイヤモンドの流通の元の採掘国には、それ
ぞれ興味深い事実があります。
ダイヤモンド購入にあたっての知的エピソー
ドとして参考にしてみて下さい。
