
婚約指輪の購入を考えてジュエリーショップ
に来店したあなたは、同時にダイヤモンドも
一緒に選ばなければならない事を知ります。
ただ生まれて初めての経験です。
店員の言う事を全て鵜呑みににして、勧めら
れるがままのダイヤを購入していいものだろ
うか、高いものを売りつけられてはいないだ
ろうか等、当然疑問でいっぱいですよね。
ダイヤモンドの賢い購入の仕方は、価格とダ
イヤモンドの4つの品質 4C のベストな組み合
わせの商品を見つけることです。
4Cとは、
• 大きさ Carat
• 色 Color
• キズや内包物 Clarity
• カット Cut
を表しており、ダイヤモンドの品質と価格を
決定するグレーディングシステムで、米国宝
石学協会(GIA)により考えられました。
ダイヤモンドの婚約指輪を購入する場合に、
自分の予算内で最もキレイに見えるグレード
の組み合わせを決める為に使います。
この知識はダイヤモンドを少しでも価格を抑
えて購入する際に必ず役に立ちます。
是非参考にしてみて下さい。
1.婚約指輪デザイナーが教えるダイヤモンドの選び方

ダイヤモンドを選ぶ場合、そのダイヤモンド
の4つの品質の中から、輝きに影響を与える
順に優先順位をつけて決めていきます。
また価格も、それらの各品質の上げ下げによ
って充分調整することができるので、ここで
はその方法をお伝えいたします。
1-1.最初に決めるのはカラット!価格が一段上がるカラットの下を購入する

カラットは、ダイヤモンドの実際の重量の測
定値を指します。
GIAによると、1カラットは0.2グラムに換算さ
れ、これはペーパークリップと同じ位の重量
です。
当然、カラットが大きいほどダイヤモンドは
高価になり、その割合は指数関数的に上がっ
ていきます。
例えば、同じ品質のダイヤモンドで大きさだ
けを比べてみた場合
• 0.25カラット ¥ 130.000
• 0.3カラット ¥ 180.000
• 0.5カラット ¥ 480.000
• 1.0カラット ¥ 1.550.000
• 2.0カラット ¥ 4.200.000
という価格の上昇になり、カラットが2倍にな
った場合、価格は3倍になっています。
これはサイズの大きなダイヤモンドの希少価
値から来ており、例えば1.0カラットのダイヤ
の原石が採掘される割合は、0.5カラットの
100分の1以下です。
もう一点カラットと価格の関係で重要な部分
があります。
それは、価格が一気に上がるカラット重量の
ラインがあるのです。
例えば他の品質が同じダイヤモンドのカラッ
トと価格を比べてみた場合、下記を見て気づ
く事があります。
• 0.25カラット ¥ 130.000
• 0.27カラット ¥ 142.000
• 0.29カラット ¥ 154.000
• 0.3カラット ¥ 180.000
• 0.39カラット ¥ 235.000
• 0.4カラット ¥ 310.000
0.25カラットと0.27カラットの価格差は比例
数の差にて ¥12.000 ですが、 0.29カラットと
0.3カラットの価格差は ¥26.000 です。
また、0.39カラットと0.4カラットの価格差に
至っては、 ¥75.000 にのぼります。
これは、0.3カラットや0.4カラットが希少価
値が一気にあがる為に、価格も一段上がるラ
インだという事を示しています。
■ 購入のポイント
価格が一段上がるカラットのギリギリを狙う
この価格が一段上がるカラットを逆に利用し
て、ギリギリそのカラットを切るサイズを購
入すれば、ほぼ同じ大きさで同品質のダイヤ
モンドを安く購入する事ができます。
つまり、0.295カラットのダイヤと0.3カラッ
トのダイヤの大きさはほとんど同じですが、
上記の0.295カラットは ¥157.000、一方0.3カ
ラットのダイヤは ¥180.000と、ほぼ同じダイ
ヤモンドが、¥23.000も安く購入出来ることに
なります。
この価格が一段上がるカラットは決まってい
ます。
• 0.25カラット → 0.24カラットを探す
• 0.30カラット → 0.29カラットを探す
• 0.40カラット → 0.39カラットを探す
• 0.50カラット → 0.49カラットを探す
• 0.70カラット → 0.69カラットを探す
以上左が価格が上がるカラットにて、右が狙
うべきダイヤモンドのサイズです。
ダイヤモンドをリーズナブルに購入する裏ワ
ザです。
是非覚えておいて下さい
1-2. 光るダイヤモンドはカットで決まる!

カットは自然の影響を受けない唯一のグレー
ドにて、ダイヤモンドの購入時に考えるべき
を4Cの中で最も重要です。
このカットグレードは、丸いラウンドブリリ
アントカットのダイヤモンドのみに与えられ
る品質要素で、カット面の品質およびプロポ
ーション、研磨の程度を示します。
これは、ダイヤモンドが光と相互作用して反
射し、その輝きにダイレクトに影響するた
め、光るダイヤかどうかはカットで決まりま
す。
GIAシステムによると、ダイヤモンドカット
は、エクセレント、ベリーグッド、グッド、
フェア、およびプア として評価されます。

また、エクセレントカットの更に上に、最上
級のカットグレード
• トリプルエクセレント
があり、カットに関しては完璧なレベルを示
すもので、異次元の輝きを与えます。

当然カット品質が上がって行くに従って、価
格も上がっていきますが、ダイヤモンドの輝
きに最も影響する品質要素なので、もし予算
が許されるのであれば、他の品質要素を抑え
ても、最高品質のトリプルエクセレントカッ
ト、もしくはエクセレントカットのダイヤモ
ンドを購入したいところです。
■ 購入のポイント
高いカット品質と抑えたカラット&クラリティ を組み合わせる
トリプルエクセレントやエクセレントカット
を選ぶと価格が上がってくるので、その分ダ
イヤモンドの大きさを少し抑える ( 前節の価
格が上がるカラットラインより少し小さいサ
イズ等 )、そして輝きに最も影響が低いクラリ
ティ品質 ( キズや内包物 ) を抑えたランクにし
て、価格を調整します。
光り輝く上質のカットのダイヤモンドを購入
するテクニックです。
1-3.無色透明のDカラーはプレミアムカラー

ダイヤモンドの色はDからZにてグレーディン
グされ、Dカラーは完全に無色透明(そして
最も高価)を意味し、プレミアムカラーとし
てダイヤモンドの人気を支えています。
標準的なダイヤモンドのカラー品質はDカラー
からJカラーに収まり、Fカラー以上は肉眼で
はほとんど無色にて同じに見えるので、価格
を抑える目的であれば、Dカラー以下でも問題
はありません。
またダイヤモンドの形は、カラーグレードに
大きく影響を与えます。
たとえば、ラウンドブリリアントやエメラル
ドカット、ローズカットは色を隠しカラーグ
レードが下であっても白く見えます。

左からローズカット、ラウンドブリリアントカット、
エメラルドカット
反対に、楕円形のオーバルカットやマーキー
スカットのような長いダイアモンドシェイプ
では、色がはるかに分かりやすくなります。

左からマーキースカット、オーバルカット
• 価格については、ワンランクカラーが上がる
と同時に約10%ずつ上がっていきますが、中
でも EカラーからDカラーに上がる時だけは、
約20%以上の上がり率になります。
これはDカラーのダイヤモンドの希少価値が、
他のカラーに比べて非常に高い事を表してい
ます。
■ 購入のポイント
可能な限りDまたはEカラーと高品質のカットを組み合わせる
ダイヤモンドの輝きに影響する優先順位とし
て、まずカット品質、次にカラー品質です。
この2つが高い品質のダイヤモンドは輝きを放
ちます。
したがって、まずDカラーの価格を確認し
て、徐々にカラーグレードを下げて行きなが
ら予算に合わせていきます。
もしGカラーの品質でも予算に入らなけれ
ば、その時はサイズとカットグレードを下げ
て見て下さい。
1-4.クラリティ品質は VS2, SI1,がコスパの良さでオススメ

クラリティとは、ダイヤモンドの中に存在す
る内包物やキズなどの量や大きさを現しま
す。
GIAグレーディングでは、フローレス(FL)
を最上級として、以下のようにグレーディン
グされています。

ただし、光り輝くダイヤモンドの条件がトッ
プクラリティである必要はありません。
ダイヤモンドの内包物は顕微鏡にて確認する
もので、肉眼ではほとんど見えないもので
す。
実際、SI1(わずかにキズが含まれている)透
明度のダイヤモンドの見た目と、同じカラッ
ト、色、カットのVVS1(非常にわずかに含ま
れている)透明度の石の間には目に見える違
いはありません。
私の意見では、ラウンドブリリアントのダイ
ヤの場合、透明度をVS1( 非常にわずかなキズ
含まれている )より高い品質のクラリティに
して価格を支払っても、それによる輝きへの
プラスの影響はほとんでありません。
したがってコスパの面から最もおすすめなク
ラリティ品質は、VS2、SI1 と言えます。
■ 購入のポイント
クラリティ品質をSI1まで価格を抑えてコスパを狙う
クラリティ品質は、他のカット品質やカラー
品質に比べて輝きに大きく影響は与えませ
んが、それに比べてトップクオリティの
VVS1とSI1との価格差は10〜30万円にの
ぼります。
したがって、カットとカラーを最上品質にし
て、クラリティをS I1まで抑えれば、見た目の
輝きはトップクオリティのダイヤモンドが、
リーズナブルに購入出来ます。
カット : トリプルエクセレントカット
カラー : Dカラー
クラリティ : SI1
この品質を組み合わせたダイヤモンドは、最
もコスパが良いと言えます。
覚えておいて下さい。
2.5番目のダイヤモンド品質、蛍光性を見逃すな!

蛍光性のあるダイヤモンドは、直射日光や蛍
光灯などのUV光にさらされると、青白い光を
発します。
この蛍光性が強くなると輝きにクリアさが無
くなり、幕が張ったようなぼやけた感じにな
ります。
蛍光性のグレードとしては、5つに分類されて
います。
• NONE( 無し )
• FAINT( 少し )
• MIDIUM BLUE( 中程度)
• STRONG BLUE ( 強い )
• VERY STRONG BLUE ( 非常に強い )

この蛍光性が少ない方が、品質評価の高いダ
イヤモンドと言う事になり、逆に蛍光性が強
いダイヤモンドの評価は下がります。
ただ、ダイヤモンドの評価の基本はその光の
輝きにありますが、この蛍光性が強いストロ
ングブルー以上でないかぎり、必ずしもその
輝きを弱めるものではありません。
蛍光性のない事を示すNONEであればもちろ
ん問題ありませんが、FAINTまたはMEDIUM
BLUEであっても輝きを毀損していない場合が
多くいので、価格調整に利用して行きましょ
う。
■ 購入のポイント
ストロングブルー蛍光は避けて、その他の場合には価格交渉に利用する
輝く上質なダイヤモンドの購入するに際し
て、ストロングブルー以上の蛍光性を示すも
のは避けて下さい。
また、FAINTまたはMEDIUM BLUEの蛍光性が
ある場合には、担当者に価格を少し下げて欲
しいと交渉してみて下さい。
蛍光性がマイナスとなることは担当者は分か
っているので、必ず交渉に応じて価格を下げ
てきます。
覚えておいて下さい。
まとめ
婚約指輪の上質なダイヤモンドを、価格を抑
えて購入する賢い選び方は、
上記 5つのグレードを抑えるところは抑え、
最大限に見た目の良いダイヤモンドを探し出
すことです。
1. 婚約指輪デザイナーが教えるダイヤモンド
の賢い選び方とは
1-1. 最初に決めるのはダイヤモンドのサイズで
あるカラットにて、中でも価格が一段上が
るカラットサイズがあるので、そのギリギ
リ下のサイズをリーズナブルな価格で購入
する
1-2. ダイヤモンドの輝きの良し悪しはカット
の品質で決まる
エクセレントカット等の高いカット品質
と抑えたカラット&クラリティ を組み合わ
せて、輝く低コストのダイヤモンドを選ぶ
1-3. カラー品質はダイヤモンドの輝きに影響
する要素
最上級の無色透明のDカラーか次のEカ
ラーと高品質カットが備わったダイヤモ
ンドは素晴らしい輝きを放つ
1-4.クラリティ品質は VS2, SI1,がコスパの面
からオススメ
SI1まで価格を抑えた分カットやカラー
にコストをかけて、価格と品質のバランス
が最もとれた選び方が理想
2. 5番目のダイヤモンド品質である蛍光性もし
っかりと確認するのが肝要
ストロングブルー蛍光は避けて、その他の
場合には価格交渉に利用する
いかがでしたっしょうか。
これから婚約指輪としてダイヤモンドの購入
を考えている男性は、デザイナーがアドバイ
スするこのダイヤモンドの理想の選び方を覚
えておいて下さい。